049:大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん)
百人一首の49番目の作品は、大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん)の作品です。

大中臣能宣朝臣は、生没年:921年〜991年です。

父の大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)と共に

三十六歌仙に名前を連ねています。

大中臣の家は代々、神職の家で伊勢大神宮の祭主だそうです。







大中臣能宣朝臣が百人一首に残した作品は、、、

♪ みかき守 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ ものをこそ思へ

です。

読みは、

♪ みかきもり えじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもえ

となります。

この歌は、大中臣能宣朝臣が若かった頃に、恋する女性のことを思って詠んだ歌です。

(この歌が、大中臣能宣朝臣の作品ではないとする説もあるそうです)

「みかき守」とは、御所の門を守る兵士のことです。

みかき守   (御所の門を守る兵士)
衛士のたく火の(その兵士たちの焚くかがり火は)
夜はもえ   (夜は燃えて)
昼は消えつつ (昼は消えているように)
ものをこそ思へ(その炎のように、私は恋をしている)

大中臣能宣朝臣の恋の炎は、夜は燃え上がり昼は魂も消え入るようになってしまうという歌です。

その恋の炎が「みかき守の焚くかがり火」のようであると例えています。





inserted by FC2 system