025:三条右大臣(さんじょうのうだいじん) |
百人一首の25番目の作品は、三条右大臣(さんじょうのうだいじん)の作品です。
三条右大臣は、生没年:873年〜932年の歌人です。 三条右大臣は、本名を藤原定方(ふじわらのさだかた)といいます。 右大臣という役職に就き、邸が三条という所にあったので、 三条右大臣(さんじょうのうだいじん)と呼ばれました。 三条右大臣(藤原定方)が百人一首に残した作品は、、、 ♪ 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな です。 読みは、 ♪ なにしおわば おうさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな となります。 「さねかづら」というのは、植物の名前で、漢字では、実葛と表記します。 モクレン科のつる性の植物だそうです。 この歌は、掛詞や序詞を使っているので、 字ずらでは意味がわかりにくいのですが、意味は、 名にし負はば (その名として負っているならば) 逢坂山の (おうさかやまの) さねかづら (さねかづら) 人に知られで (誰にも知られずに) くるよしもがな(会いに行く方法はないものだろうか? そんな方法があればいいのに) となります。 まず、上の句の ♪ 名にし負はば 逢坂山の さねかづら が、第五句の「くるよしもがな」の「くる」の序詞となっています。 「くる」は、漢字では「繰る」と書き、 「さねかづら」のつるを「繰る」ことを表しています。 上の句は、「逢坂山のさねかづら」の「逢う」、 「さ寝(さね:一緒に寝る)」という名を負っているならばという意味です。 愛し合う男女の「逢う」が「逢坂山」に、 また「さ寝(さね)」が「さねかづら」に、それぞれ掛詞になっています。 上の句全体が序詞となって、下の句の「くる」を引き出しておいて、 作者の言いたいことは、下の句の ♪ 人に知られで くるよしもがな なのです。 「よし」は「方法」という意味です。 下の句全体で、 「誰にも知られずに、会いに行く方法はないものだろうか? (そんな方法があればいいのに)」 という意味になります。 ♪ 人に知られで くるよしもがな の「くる」は、漢字では「繰る」と書きますが「来る」との掛詞になっています。 作者からすれば、愛する女性の元へ「行く」なのですが、 ここでは女性の立場に立って、愛する男性が「来る」と表現しています。 上の句で、逢いたい気持ちと一緒に寝たい気持ちを 「逢坂山のさねかづら」で表現し、 下の句が引き出されたら、 「誰にも知られずに会いに行く方法はないものだろうか? あったらいいのに」と 表現しています。 当時の恋愛は、人目をはばかりながら男性が女性の下へ会いに行く、 というスタイルだったそうです。 ふぅ・・・ 序詞に掛詞。 こんな複雑な難しい歌は、とても即興では詠めないですね(苦) 即興どころか、それ以前に短歌そのものが、まだまだ詠めません(号泣) |