024:菅家(かんけ)
百人一首の24番目の作品は、菅家(かんけ)の作品です。

菅家(かんけ)とは、菅原道真(すがわらのみちざね)のことです。

菅原道真の尊称を菅家といいます。

菅原道真の生没年は、845年〜903年。

第60代:醍醐天皇のもとで右大臣(うだいじん)にまで出世した学者で、

学問の神様として信仰されています。

太宰府天満宮に祀られています。





そんな菅原道真が百人一首に残した作品は、、、

♪ このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

です。

読みは、

♪ このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに

となります。

幣(ぬさ)というのは、旅の途中で道祖神(どうそじん)にお参りするときに

捧げたものだそうです。

898年に、菅原道真は、第59代:宇多天皇のお供で吉野へ行きました。

旅立ちが急だったため、お参りするときに捧げる幣(ぬさ)を

忘れてきてしまいました。

宇多天皇が、菅原道真に「何か良いアイデアはないか?」

と命じて、その時に詠んだ歌です。

意味は、

このたびは  (今回の旅は)
幣もとりあへず(幣を用意するひまがありませんでした)
手向山    (手向山の神様)
紅葉の錦   (この美しい紅葉を、幣として捧げます)
神のまにまに (どうか心のままにお受け取りください)

「このたびは」というのは、「たび」が「旅」と「度」の掛詞になっています。

「今回の旅は」という意味です。

手向山は、京都府から奈良県に行く途中の峠ではなかったかと考えられています。

今回の旅が急な出発だったので、神様に捧げる幣(ぬさ)を忘れてしまい、代わりに、美しい紅葉を捧げます。

という歌です。

それにしても、突然、宇多天皇に無茶ブリされたのに、

咄嗟に幣の代替品を用意して、このような歌まで残すとは、菅原道真はスゴイ人だったのですね。



inserted by FC2 system