014:河原左大臣(かわらのさだいじん)
百人一首の14番目の作品は、河原左大臣(かわらのさだいじん)の作品です。

河原左大臣は、本名が源融(みなもとのとおる)です。

生没年は、822年〜895年。

第52代:嵯峨(さが)天皇の12男だそうです。

紫式部が書いた「源氏物語」の主人公:光源氏の

実在のモデルの一人と言われています。





左大臣(さだいじん)とは、

当時の日本の最高国家機関:太政官(だいじょうかん)の組織の

役職のひとつです。

また、鴨川(かもがわ)の近くに、「河原院」という豪邸を作り、

それが評判になったため「河原左大臣」と呼ばれるようになったそうです。





そんな河原左大臣が百人一首に残した作品は、、、

♪ 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに

です。

読みは、、、

♪ みちのくの しのぶもぢずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに

となります。

河原左大臣がある恋人に心を激しく乱されたために詠んだ歌です。

意味は、、、

陸奥の     (みちのくの)
しのぶもぢずり (しのぶもぢずりの染物のようだ)
誰ゆゑに    (誰のせいだろう?)
乱れそめにし  (私の心は恋に乱れている)
我ならなくに  (私のせいではない)

となります。





「しのぶもぢずり」とは、福島県の染物の名前です。

探してみたら、こんな写真がありました。

 

写真ではわかりにくいですが、「しのぶもぢずり」という染物は、

乱れ模様が特徴なのだそうです。

個人のページですが、下記のページに「しのぶもぢずり」について

解説があります。

http://www.kinu.net/shinobu.htm




♪ 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに

の歌は、「陸奥の しのぶもぢずり」の部分が、下の句(しものく)の

「乱れそめにし」を引き出す序詞(じょことば)になっています。

序詞とは、「枕詞(まくらことば)」に似た、短歌のテクニックです。

複数の言葉が、ある言葉を引き出すために用いられます。

河原左大臣は、恋に心を乱していて、その様子が

「しのぶもぢずり」の染物のようだと表現するために、

「陸奥の しのぶもぢずり」と歌いだしているのです。

そして、心が乱れた原因は、

「誰ゆゑに(誰のせいなのか?)」

「我ならなくに(私のせいではない)」

と続けて、暗に「あなたのせいですよ」と訴えているのです。

恋に乱れた心、苦しかったのでしょうね。



inserted by FC2 system