011:参議篁(さんぎたかむら)
百人一首の11番目の作品は、参議篁(さんぎたかむら)の作品です。

参議篁は、本名が小野篁(おののたかむら)。

生没年:802年〜853年。

参議とは、

当時の日本の最高機関である「太政官(だいじょうかん)」の中の、

役職のひとつです。

小野篁は、遣隋使(けんずいし)を勤めた小野妹子(おののいもこ)の子孫だそうです。

また、9番でご紹介した小野小町の祖父に当たる人だそうです。

ちなみに小野小町の生没年は825年〜900年頃と伝えられていますが、

それでは、小野篁が23歳で孫の小野小町が誕生したことになってしまい、

小野小町の生没年は、疑わしいものとなっています。




小野篁が百人一首に残した作品は、、、

♪ わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人のつり舟

です。

読みは、

♪ わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね

となります。

小野篁は、834年に遣唐副使に任ぜられました。

遣唐大使は、藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)です。

遣唐使は、船で唐の国(中国)に渡ります。

遣唐大使は第1船、遣唐副使は第2船に乗船します。

いざ出発しようとすると、遣唐大使である藤原常嗣の乗船する

第1船が破損していることが発覚しました。

藤原常嗣は、小野篁の第2船との交換を要求しました。

けれど破損した船で、出発できませんので、

小野篁は、藤原常嗣の要求に怒ってしまいます。

そして仮病を使って、遣唐副使を拒否します。

そのことが罪に問われ、小野篁は隠岐の島へ流罪となってしまいした。

♪ わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人のつり舟

の歌は、島へ流されるときに詠んだ歌です。

意味は、

わたの原   (海原を)
八十島かけて (たくさんの島々をめぐって)
漕ぎ出でぬと (漕ぎ出して行ったと)
人には告げよ (都の人たちに伝えてください)
海人のつり舟 (漁師さんの釣り船よ)

となります。

この歌を聞いた漁師さんが、都へ歌を届けたのでしょうか。




その2年後、840年に小野篁は罪を許されて都に帰ることが出来ました。

847年には、参議の役職を与えられました。



inserted by FC2 system