006:中納言家持(ちゅうなごんやかもち)
百人一首の6番目は中納言家持(ちゅうなごんやかもち)です。

生没年:718年頃〜785年。

本名は大伴家持(おおとものやかもち)。

中納言(ちゅうなごん)というのは、役職の名称です。

当事の日本の国家機関に「太政官(だいじょうかん)」という組織があり、

その組織の中の役職のひとつです。

太政官は、司法・立法・行政を司る最高国家機関です。

最高権力者が太政大臣(だいじょういじん)。

その下に、左大臣(さだいじん)・右大臣(うだいじん)があり、

その下に、大納言(だいなごん)・中納言(ちゅうなごん)・

少納言(しょうなごん)と続きます。





さて、中納言家持が百人一首に残した作品は・・・・・

♪ 鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

読みは、

♪ かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

です。

意味は

鵲の      (かささぎが)
渡せる橋に   (天の川に掛け渡すという橋。その橋のように見える宮中の階段に)
置く霜の    (霜が降りている)
白きを見れば  (その霜の白さを見ていると)
夜ぞふけにける (夜が更けたナァと思う)

これは、中納言家持が、宮中で宿直をしていたときの歌です。

鵲という鳥は、七夕の夜に大空の天の川に羽を広げて橋のようにして、

織姫と彦星を会わせてあげる手助けをするのだそうです。

その鵲の渡した橋と宮中の階段が似ていて、その階段に霜が降りている。

それを見て、中納言家持は「夜が更けた」と思ったそうです。



inserted by FC2 system